基本、新書。

新書・選書・学術文庫の魅力を伝えたい、フレイの読書ブログ。

久野愛著『視覚化する味覚──食を彩る資本主義』食は中身より外見重視?

今回紹介する新書

レビュー

食物と視覚の関係を研究する感覚史を解説する一冊。

 

150年前の絵画に描かれたバナナには、表面が黄色いものと赤いものがあります。現代の私たちは、バナナと言えば黄色であり、逆に黄色でないバナナは「不自然」で美味しくなさそうに思うでしょう。しかし、本来バナナには、自然なものとして赤と黄色の2種類が存在しました。にもかかわらず、資本主義の潮流の中で、赤いバナナは「自然」でないものとして淘汰されていった歴史があるのです。

 

トマトは赤色。オレンジはオレンジ色。グリーンピースは緑色。私たちは身の回りに食品について、「自然」だと考える色をある程度決めています。そして、その色が綺麗に現れている食品を、私たちは「美味しそう」だと思い、手に取る傾向にあります。しかし、発色の綺麗なそれらの野菜や果物は、本当の意味で自然な色をしているのでしょうか?

 

少々見た目が悪くても味の良い食品はいくつもあるはずですが、何故か「色が良い=味が良い」と決めつけてしまう私たち。食における視覚の重要性は、大量生産・大量消費の時代の到来を境に、ますます増してきました。

 

かつて見た目に関係なく美味しいオレンジを生産していたフロリダ州は、味ではなく、綺麗なオレンジ色という視覚的特徴を宣伝する広告を打ち出した、カリフォルニア産のオレンジとの競争に敗れました。そこで、見た目を弄って「自然」なオレンジ色を「人工」的に作り出すべく、着色料の開発に勤しむようになります。

 

私たちは「自然」食品、「自然」栽培といった単語を根拠なくポジティブに捉える傾向があり、それが本来の自然と大きく隔たっていても、あまり問題にはしません。綺麗な黄色をしたバナナ、綺麗なオレンジ色をしたオレンジは、たとえ作られたものであったとしても、「自然」で「美味しそう」な果物だと考える消費者の手に渡っていきます。

 

21世紀に入り、着色料が健康にもたらす被害や、発色の良すぎる食品への警戒心が多くの人に芽生えるようになりました。さらには、見た目に少々問題があるものの、味は遜色ない食品をワケあり品として消費するようにもなりました。また、TwitterInstagramなどを始めとした最近のSNSでは、「自然」とはかけ離れた食が「バズる」、「映える」傾向にあり、食をめぐる消費も多様化の様相を見せています。